スマホ・SNS
セーフティ教室
スマートに使いこなせている?
それとも、使われている?
スマホやタブレット、SNSは便利で楽しいコミュニケーションツールである反面、子どもたちが被害者や加害者になる深刻な問題も引き起こしています。また、スマートデバイスの長時間使用は、生活習慣の乱れや家庭でのコミュニケーション不足など、子どもたちの心身に悪影響を与えかねません。弊社では小中学校の児童生徒や保護者を対象とした情報モラル教育活動、企業向け教育研修で蓄積した技術やノウハウを生かして、スマートデバイスを安全な利活用にお役立ていただける教室を開催しています。
知っていますか?スマホ・SNS利用の光と影
― トラブル最新事情と被害者・加害者にならないための賢い使い方を考えます ―
ご家庭にスマホ・SNS利用の有効なルールはありますか?
― 親子のコミュニケーションと効果的なルール作りのコツを学べます ―
弊社スマホ・SNSセーフティ教室開催実績(2025/3/31現在)
主な開催実績
- 東京都生活文化スポーツ局
- 東京都教育委員会
- 東京都私学財団
- 法務省人権擁護局
- 警視庁
- 神奈川県警察本部
- 練馬区教育委員会(東京都)
- 立川市教育委員会(東京都)
- 川崎市教育委員会(神奈川県)
- 大和市教育委員会(神奈川県)
- 茅ヶ崎市消費生活センター(神奈川県)
- 市川市教育委員会(千葉県)
- 船橋市教育委員会(千葉県)
- 松戸市教育委員会(千葉県)
- 古河市教育委員会(茨城県)
その他
講座タイトル
- 保護者・教職員・地域向け
「スマホ・SNSのトラブル最新事情と子どもを守るためのルール作り」 - 高齢者・地域向け
「知って納得!スマホ・SNSの基礎知識や落とし穴」 - 中高生向け
「被害者にも加害者にもならない!スマホ・SNSのスマートな使い方」 - 小学校高学年向け
「自分と友だちを守る!スマホ・SNSとのかしこい付き合い方」 - 小学校低学年向け
「かんがえよう!タブレット・スマホをじょうずにつかうルールとマナー」
内容
45分~2時間程度で、以下の内容からご希望の内容をお選びいただけます。
- スマホ・SNSのトラブル最新事例
- 使い過ぎや依存の問題と予防方法
- コミュニケーションのトラブルと注意点(ネットいじめ)
- 写真や動画のトラブルと注意点(著作権・肖像権・プライバシーの問題や児童ポルノ)
- ネットの詐欺(フィッシング詐欺、闇バイト)
- ペアレンタルコントロールの方法(フィルタリング)
- 実効性の高い親子や友達同士のルール作り
実施可能期間
年末年始を除く平日の8:00~21:00
※土日祝日の開催も可能な場合がございます。お気軽にご相談ください。
会場
- 学校の体育館や教室
- 公民館などの会議室
- ホール
- オンライン(Zoom、Microsoft Teams、Google Meet 等)
経費
主催者様のご予算や諸規定に準じます。お気軽にご相談下さい。
過去のメディア掲載事例
掲載日 | 掲載メディア | タイトル・内容 |
---|---|---|
2012年07月24日 | 毎日新聞 | 子どものネットにルールを~立川・保護者向け講座に40人 |
2012年08月09日 | 産経新聞 | 家庭のルールが子供を守る |
2013年09月02日 | 日本教育新聞 | スマホアプリでのトラブルを防ごう~東京・府中市立府中第一中が安全教室 |
2015年05月18日 | 日本教育新聞 | 友人間のルール作ろう~専門家講師にネット利用で出前授業~ |
2015年06月11日 | NHK首都圏ネットワーク | 子どものスマホトラブル どう防ぐ? |
2016年08月号 | 心とからだの健康(建学社) | 保護者と連携した保健指導とは ー 情報社会だからこそ、対面でのコミュニケーションを大切に |
2018年01月27日 | NHK首都圏ネットワーク | 自画撮り被害防止 ― 条例施行前に講習会 |
2018年09月19日 | 文京区公式YouTubeチャンネル(東京都) | おしえて ぶんきょう子育て先生:スマホ時代に生きる子どもに大人ができること |
2019年07月04日 | NHK NEWS WEB | |
2019年07月24日 | 日本経済新聞 | ライフサポート~ゲーム障害 向き合い方は? |
2022年08月16日 | 文京区公式YouTubeチャンネル(東京都) | すくすくカレンダー:親子で防ごう!ネットトラブル |